独学で宅建は合格可能?具体的な学習プランとモチベーションの保ち方!

本ページはプロモーションが含まれています。

悩める人

「宅建って独学でも合格出来る?」
「スクールに通わないと初心者には理解できない?」
「独学でもモチベーションを保つ方法を知りたい!」

宅建はスクールに通わずとも、独学で合格することは十分可能です!
しかし勉強範囲が多く、日常で使わない知識だらけなので、勉強の方法を間違えると合格点に1点足りない・・・なんてなることも・・・

今回は、不動産業界で働いている私が、

・宅建は独学で合格は可能?
・独学で合格するための具体的な学習プラン
・独学でも心が折れないモチベーションの保ち方

などについてお話しします!

この記事を書いてる水嶋タカシって?
Twitterはこちら】

幼少期の病気をきっかけに心理学に興味をもつ。
・大学でも心理学を専攻、職場やSNSでは人間関係にまつわる相談をよく受ける。
・読書量は年間200冊ほど。
・嫁とウパと猫の4人暮らし

 

1.「宅建」とは何か?

マークシートに回答している人

1-1 そもそも「宅建士」とは?


宅地建物取引士(以下、宅建士)は、不動産取引に必要不可欠な国家資格です。

不動産の売買や賃貸において、重要事項の説明や、契約書に記名押印をする役割を担います。

 

法的知識を活かした信頼性の高い職務で、不動産業界だけでなく、
金融業界や建設業界でも需要が高いのが特徴です。

さらに、資格を取得すると副業や独立開業の道も開け、人生の選択肢が広がります。

水嶋タカシ
水嶋タカシ

重要事項の説明は宅建士の資格を持った人にしかできない仕事だよ!

 

1-2 宅建試験の基本情報

 

宅建試験は毎年10月に全国で実施されます。

試験形式は全50問の4択問題で、試験時間は2時間

マークシート方式なので記述問題はありません。

 

試験範囲は大きく以下の4つに分かれます。

権利関係(民法や借地借家法など)
宅建業法(宅建業のルールや仕組み)
法令上の制限(都市計画法や建築基準法など)
その他の分野(税法や土地の知識)

 

1-3 合格率と難易度


水嶋タカシ
水嶋タカシ
宅建の合格率は例年15~17%前後。数字だけ見ると難しく感じるかもしれませんが、出題される問題の約80%は基礎的な内容です。効率的に学習すれば、独学でも十分に合格が目指せます!


水嶋タカシ
水嶋タカシ
また宅建は受験人数が多く、合格難易度も高いため、不動産業界以外への就職でも面接で有利に評価してもらえます!

 

 

 

1-4 宅建が人気なのはなぜ?

 

ムエル
ムエル
どうして宅建はこんなに人気なのニャ?


水嶋タカシ
水嶋タカシ
誰もが初めて学ぶジャンルであるということ、正しい勉強法で勉強すれば子どもでも合格することから、「努力できる人物かどうか」が客観的に判断しやすい国家資格なんだ!だから宅建は人気なんだね

 

1-5 宅建はなぜ難しいの?

 

ムエル
ムエル
なるほどなのニャ!でもなんでこんなに宅建は難しいのニャ?


水嶋タカシ
水嶋タカシ
宅建は主に、「権利関係」「宅建業法」「法令上の制限」の3つの出題範囲に分かれるんだけど、どれも日常では使わない知識だから、とっつきにくいというのが理由の一つだろうね


水嶋タカシ
水嶋タカシ
「抵当権が〜」とか「占有開始時にAが善意無過失であった場合〜」とか、聞いてるだけでも頭痛くなってこない?


ムエル
ムエル
・・・おとなしくリビングで遊んでくるニャ

 

2.独学で宅建試験は合格可能?宅建試験の独学の合格率は?

男と女がハイタッチしている画像

まず、当サイトでの独学の定義は、
「高額なスクールに通わない」という意味にさせていただきます。

宅建を独学で合格したい人は、時間的な制約や金銭的な制約がある人が多いでしょう。

 

ですので、

「YouTubeで無料もしくはお得な価格で講義を視聴する」
「スクールに通っている知人や友人に教えてもらう」

などは、ここでは独学の範囲とさせていただきます。

2-1 宅建の独学の合格率は?

 

宅建試験における独学の合格率は、公式発表はありません。

 

資格試験予備校のアガルートアカデミー(https://www.agaroot.jp)の独自調査によると、
令和4年(2022年)の宅建試験の独学合格率は10%でした。

 

宅建の合格率は例年15~17%前後だということを考えると、
独学で合格することは決して容易ではないことは確かです。

 

2-2 それでも宅建に独学で合格している人はたくさんいる!

 

では宅建に独学で合格することは、やはり一般人では無理なのでしょうか?

いいえ、決してそんなことはありません。

 

普段勉強をしない社会人も多く受験するため、スクールの講義をサボっている人はたくさんいます。

いくら高い教材を買っても、サボっていては独学とほぼ同じですよね?

・スクールに通っている友達を見つけて質問する
・すでに合格している人にアドバイスをもらう
・YouTubeの宅建チャンネルで質問をする


など、「自分の疑問をすぐに解決できる環境」を見つけることができれば、
たとえ独学でもスクールに通うのと同じ効果を得ることができます。

ムエル
ムエル
2024年の宅建試験の合格点は37点!
宅建の合格点は年々上昇傾向にあることも踏まえると、スクール組も独学組も、
一緒に今年受験する仲間を見つけて、情報交換や教え合いをしながら切磋琢磨することが大事なのかもしれないニャ!


3.宅建試験に独学で合格する具体的な学習プランとは?

3-1 宅建試験には3ヶ月で受かるって本当?

宅建試験に合格するためには、何ヶ月前から勉強を始めればいいのでしょうか。

それにはまず、そもそも宅建試験合格に必要な総勉強時間を知る必要があります。

一般的に言われる、宅建試験合格に必要な総勉強時間は「200~500時間」とされています。

まったくの初心者から始めるとなると400時間は確保したいところ。

(私の周りの同僚もこのくらいの時間で合格しています)

上記の仮定で計算すると、「400時間÷1ヶ月に宅建勉強に使える時間」から、
自分は何ヶ月前から勉強を始めればよいのかの目安が割り出せます。

水嶋タカシ

7月の申込みより前には勉強を始めておきたいところ・・・

3ヶ月プランの例

1ヶ月目テキスト学習+過去問の基礎部分

2ヶ月目頻出問題を繰り返し解き、苦手分野を克服

3ヶ月目模試と総復習で完成度を高める

短期集中型の1ヶ月プランを取る場合、1日3~5時間以上の学習時間を確保する必要があります。

3-2 宅建のテキストは勉強を決意した日に購入する

宅建試験のテキストは、各社さまざまなものが販売されています。

テキストの購入は、勉強を決意した日に購入しましょう。

そしてテキストは「違う出版社のテキストを2冊」買いましょう!

水嶋タカシ

よく「テキストは一冊をやりきりなさい」と言われますが、
宅建試験の場合は別!

法律関係の問題が出る宅建試験の勉強では、一度の説明では理解できないこともしばしば。

そこで、セカンドオピニオン的な役割としてもう一冊別の出版社のテキストも読むことで、

表面的で間違った理解をしてしまうことを防げます。

ムエル

一冊がメインのテキスト、もう一冊はメインのテキストで分からなかったときのサブ的な使い方ニャ!

みんなが欲しかった!宅建の教科書」シリーズは、宅建初学者には分かりやすく解説してあります。

【Amazon】
みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 2025年度 [宅地建物取引士 分野別3分冊+こだわりのカラー図解] (みんなが欲しかった!宅建士シリーズ)

【楽天市場】
みんなが欲しかった!宅建士の教科書 2025年度版/滝澤ななみ【3000円以上送料無料】

しかし、分かりやすさに重きを置いている反面、表面的な理解で終わってしまう分野も生まれやすいのが欠点。

そこで、本屋さんの店頭でパラパラとめくって、良さそうなものを副次的に使うとよいでしょう。

お金に余裕がなければ、もちろん一つのテキストだけで大丈夫。

その場合は、引っかかった単元はネットで調べたり、スクールに通っている人に質問などして、
独りよがりな理解で終わらないようにしましょう

 

3-2 目から?耳から?書いて?自分に合った勉強法を最初に見つける

学習計画を立てて、テキストも準備したあとは、とにかく勉強!!

・・・と言いたいところですが、間違った勉強法を続けていてはいくら時間があっても足りません。

私の経験則から、自分に合った勉強法を見つける方法をシェアします。

最初の1週間目は、テキストを目で見て覚える

次の2週間目は、YouTube講義を耳で聴いて覚える

次の3週間目は、ノートを手で書いて覚える

④ 3つの方法を試してみた結果、
一番理解が出来て問題集の正答率が高かった方法を採用する

ネットでは「テキストをひと通り読んで理解したあと、問題を解いてみましょう」

なんて書いてありますが、その理解が難しいんですよ宅建試験は!!笑

テキストを読んだだけで理解できる人、YouTubeの講義で耳から聴いた方が理解できる人、

少々時間がかかっても自分の言葉でノートをまとめた方が理解できる人・・・

科学的に一番いい勉強法がなんであっても、試験が迫っている以上は、

「自分が一番やりやすい方法」で勉強することがその人にとって最も合格率が高い方法になります。

例えば長年間違った箸の使い方をしてきた大人が、明日突然「箸の豆つかみ大会」に出場することになったとします。

そりゃ正しい箸の持ち方が出来れば、それに越したことはありませんが、

今さら箸の持ち方を矯正している時間なんて、ないじゃないですか。

それならば、たとえ王道のやり方でないにしても、

本番が近いのならば本人に一番馴染んだ方法でやるしかない、というのが私の持論と経験則です。

ムエル

目で覚える、耳で覚える、書いて覚える・・・3つの方法を試せば必ず一番自分が理解出来る方法が見つかるはずニャ!

水嶋タカシ

ちなみに私はノートに自分の言葉で書いて覚えるのが一番早いです。その代わり、一度書けばほぼ覚えられるので、何度もテキストを読み返さなくていい分、結果的に効率は良いと感じています。

ただしテキストの丸写しはNG!

あくまで自分の言葉で要約することに意味がありますからね!

3-3 宅建試験分野別攻略法

宅建試験の出題範囲は主に

・権利関係

・宅建業法

・法令上の制限・税その他

・免除科目

の4つに分類できます。

暗記科目としての特色が強いもの、理解科目としての特色が強いものがあります。

それぞれ私の感覚で数値化してみましたので、参考にしてみてください。

 

①権利関係(暗記20%理解80%

宅建試験50問中、14問出題されます。

民法を中心とした法律の基礎が問われる難関分野です。

初心者はもちろん、不動産業界経験者でも苦労をする関門です。

「頻出論点を重点的に学ぶ」

「図やフローチャートで理解を深める」といった方法で克服できます。

水嶋タカシ

民法は一年以上勉強する時間があれば、きちんとした理解をするまで学習しましょう!

近年は過去問の周回だけでは対応できない問題が増えています。

水嶋タカシ

しかし大学で法律を学んだことがない人は、完全に理解しようとするとドツボにハマるので、
「これはこういうものだ、次!」と割り切ることも大事です!

 

②宅建業法(暗記50%理解50%

宅建試験50問中、20問出題されます。

合格に直結する重要分野で、全体の3割近くを占めます。

出題内容は比較的覚えやすいので、得点源にすることを目指しましょう。

ムエル

勉強にはずみをつけるためにも、宅建業法から学習するのがオススメニャ!

【Amazon】
【動画付/成績診断付】2025年版 出る順宅建士 当たる!直前予想模試【模試4回分+最新過去問/全模試4回分解説動画付】(宅地建物取引士) (出る順宅建士シリーズ)

【楽天市場】
2025年版 出る順宅建士 当たる!直前予想模試 (出る順宅建士シリーズ) [ 東京リーガルマインドLEC総合研究所 宅建士試験部 ]

 

③ 法令上の制限・税その他(暗記90%理解10%

宅建試験50問中、11問出題されます。(法令上の制限8問、税その他3問)

都市計画法や建築基準法といった、法律のルールを問う分野です。

権利関係と同じく法律を扱いますが、内容は暗記が中心となります。

暗記が得意な人にとっては楽勝かもしれませんが、私のように

「なぜそうなるのか」と、理解と結びつけて覚えるタイプの人には、苦手な分野かも・・・

ムエル

宅建初心者には、
①宅建業法
②民法
③法令上の制限・税その他
の順で勉強するのがオススメニャ!

4.宅建試験に落ちる人に共通する4つの特徴

宅建試験の合格率は例年15~17%と狭き門です。独学や忙しい中で挑戦する人が多い中、
「どのような人が試験に落ちるのか」を知ることで、失敗を避ける対策が取れます。

1. 計画性がない人

特徴

宅建試験に落ちる人の多くは、計画を立てずに学習を進めています。

勉強する時間や範囲が行き当たりばったりで、試験直前になって焦るケースが典型的です。

改善方法1
  • 逆算スケジュールを作成
    試験日から逆算して、1ヶ月単位で達成目標を設定しましょう。

たとえば、6ヶ月前には「テキスト1周」、3ヶ月前には「過去問3年分を解く」

など具体的に決めます。

改善方法2
毎日の学習時間や学習場所をルーティンで固定化する

仕事や学校が忙しい人は、なかなかまとまった時間がとれないかもしれません。

しかしそれでもやれることはたくさんあります。

・早起きして30分勉強する

・昼食時と入浴時は宅建試験のYouTube動画を観る

・どんなに忙しくても、1問だけでも問題を解く

など、スキマ時間を利用して一歩でも合格に近づくようにしましょう!

2. 過去問を軽視する人or過去問だけをやる人

特徴
「過去問は試験と違うから意味がない」と思い、テキストだけで学習を進めてしまう人がいます。しかし、宅建試験の出題傾向は過去問と非常に近いため、過去問演習を怠ると合格が遠のきます。

改善方法
  • 過去5年分の問題を繰り返し解く
    宅建試験では、過去問の傾向をしっかり把握することが成功の鍵です。最低でも5年分、余裕があれば10年分を解き直し、間違えた問題を徹底的に復習しましょう。
  • アウトプットを重視
    問題を解くことで理解が深まり、試験本番での得点力が向上します。

水嶋タカシ

近年の宅建試験では、過去問周回だけではカバーしきれない範囲も出題されています。

過去問をただ解くだけではなく、その問題の周辺知識も確実にしていきましょう。

3. 勉強方法が非効率な人

特徴
ノートをひたすら書き写すだけ、全範囲をまんべんなく学習する、といった非効率な方法に時間を費やす人が多いです。これでは重要な分野を深く学ぶ時間が足りなくなります。

改善方法
    • 得点配分を考慮
      宅建業法(20問)は最重要分野です。得点配分を考え、効率よく得点源を作りましょう。
    • インプットとアウトプットのバランスを取る
      「読むだけ」「書くだけ」ではなく、問題を解くことに重点を置き、アウトプット中心の学習に切り替えましょう。

4. 途中で挫折する人

特徴

「忙しい」「モチベーションが続かない」といった理由で、学習が途中で止まってしまう人がいます。

特に独学では孤独を感じ、また誰にも監視されていないため、諦めてしまうことが多いです。

改善方法1
  • 学習の習慣化
    物事を習慣化させるためには、週4日以上取り組む必要があります。

最初は1日5分でもいいので週4日以上の学習継続を心がけましょう。

改善方法2
  • 仲間を見つける
    独学の最大の敵は、「勉強をサボっても誰にも指摘されないこと」です。

SNSやオンラインコミュニティで同じ目標を持つ仲間とつながりましょう。

日々の学習記録を報告し合ったり、同じ時間に勉強したりするなど、
「誰かと勉強し合う環境づくり」をしてみましょう。

水嶋タカシ

根性論で頑張る!などは論外!本当に成功する人は、自分の弱点を素直に認めて対策を取れる人です。

5.独学でも心が折れないモチベーションの保ち方

宅地建物取引士(宅建士)の資格取得は、不動産業界だけでなく幅広い分野で役立つ魅力的な目標です。

しかし、独学で挑戦する場合、計画的な学習と同じくらい重要なのがモチベーションの維持です。

今回は、独学で宅建試験に挑む方のために、効率よくモチベーションを保ちながら合格を目指す方法をご紹介します。

1. 明確な目標を設定する

宅建取得後の未来をイメージする

まずは、「なぜ宅建を取得したいのか」を明確にしましょう。

以下のような目標を具体的にイメージすると、モチベーションが湧きやすくなります。

キャリアアップ:不動産業界での昇進や転職に役立てたい

副業や独立:自分の力で収入を増やしたい

自己成長:法律や不動産知識を深めたい

紙に書き出したり、スマホのメモに保存して、自分の気持ちをいつでも確認できるようにしておくのがおすすめです。

2. 学習の進捗を見える化する

カレンダーやアプリを活用

学習の進捗を記録し、達成感を得られる仕組みを作りましょう。

例えば、

カレンダーにチェックをつける

毎日の学習内容をカレンダーに記録し、完了したらチェックをつけるだけで達成感を得られます。

学習アプリを使う

Studyplus」や「Anki」などのアプリで勉強時間や進捗を管理できます。

小さな目標を設定する

「1日1章読み終える」「過去問を10問解く」など、
短期間で達成可能な目標を設定することで、継続しやすくなります。

3. 学習環境を整える

集中できるスペースを確保

家やカフェ、図書館など、自分が最も集中できる場所を見つけましょう。

スマホの通知を切る、勉強道具だけを揃えるなど、仕組みで誘惑を排除することが最も大切です。

お気に入りの学習アイテムを使う

好きなデザインのノートや、書きやすいペンを使うだけで、学習時間が楽しくなります。

学習用のポモドーロタイマーもおすすめです。(このあと後述します)

4. 仲間とつながる

SNSやオンラインコミュニティを活用

独学は孤独になりがちですが、SNSや宅建に特化したコミュニティで他の受験者と交流することで、
モチベーションがアップします。

Twitterで学習記録を共有

ハッシュタグ「#宅建勉強」を使うと、他の受験者と簡単につながれます。

オンライン勉強会に参加

ZoomやDiscordを活用した勉強会も人気です。

5. 適度な休息を取る

疲れたときは思い切って休む

無理をすると集中力が低下し、効率が悪くなります。

1日休んでリフレッシュすることで、その後の学習がスムーズに進むこともあります。

ポモドーロ・テクニックを取り入れる

25分間学習し、その後5分間休む「ポモドーロ・テクニック」は、集中力を維持するのに効果的です。

学習と休憩の時間配分は自分好みに変更して大丈夫。

ただ私の場合、「5分学習+2分休憩」はさすがに感覚が短すぎたと感じたので、
最低でも10分は学習時間にするようにしました(モチベーションがある時は25分、5分。やる気がないときは10分+2分

6. 報酬を設定する

目標達成ごとに自分を褒める

「1週間分の学習を終えたら好きなスイーツを食べる」

「過去問を10回繰り返したら新しい服を買う」

など、小さなご褒美を用意しましょう。

これが次の学習の原動力になります。

7. 宅建合格者の体験談を読む

成功体験を参考にする

合格者のブログや動画をチェックすると、やる気が湧いてきます。

「自分にもできる」と思える成功事例を見つけることがポイントです。

まとめ

喜んでジャンプしている女性

今回は「独学で宅建は合格可能?具体的な学習プランとモチベーションの保ち方!」

についてでした。

まとめると、

MEMO

・宅建の資格は不動産業界以外の人にも魅力的な国家資格

・合格率は決して高くないが、独学でも合格している初学者は毎年必ずいる

「見て覚える、聴いて覚える、書いて覚える」を試してみて一番しっくりきた方法で!

・スキマ時間を活用した勉強時間の確保と、共に勉強してくれる仲間を見つけること

でした!

宅建試験の独学は簡単ではありませんが、モチベーションを保つ方法を取り入れることで、無理なく継続できます。
この記事で紹介した方法を活用し、ぜひ「宅建合格」という目標を達成してください。

継続は力なり。地道な努力が必ず実を結びます!

免責事項

この記事は、参考文献などを元に、独自考察をしたものです。 

当記事を、皆様の知識探求の一助として捉えていただけたら幸いです。