本ページはプロモーションが含まれています。
悩める人
「たまには本を読んでみたいけど、なかなか時間が取れない…」
「ネットでも情報は手に入るのに、なぜ読書が必要なの?」
「本を読むよりスマホアプリの方が楽しい!」
そんなことを考えているアナタ!
確かに世の中には読書よりも刺激的なもので溢れていますよね!
ネットでも最新情報が手に入る時代に、読書をする必要があるのか…それがあるんです!
読書をしない人は、読書をする人よりも寿命が短い…という事実を聞いても、アナタは読書は必要ないと言い切れますか?
今回は、
「新社会人が本を読まなくてはいけない3つの理由」
「オススメ本を読むと読書が嫌いになる!?」
「読書初心者の私が1年で100冊読むためにしたこと」
などについてお話ししていきます!
この記事を書いてる水嶋タカシって?
【Twitterはこちら】
- 幼少期の病気をきっかけに心理学に興味をもつ。
- 大学でも心理学を専攻、上場企業に就職するも、職場やSNSでは人間関係にまつわる相談をよく受ける。
- 読書量は年間200冊ほど。
- 現在の妻とは、海外との遠距離恋愛を経て結婚。
目次(クリックでジャンプ)
新社会人が本を読まなくてはいけない3つの理由
水嶋タカシ
主婦まる。 水嶋タカシ
タカシさんもそう思う?
絶対新社会人から読書を始めるね!
読書は新社会人に限らず、何歳からでも出来るものです。
しかし遅くても新社会人になったら読書習慣は始めるべきです!
その理由を3つご紹介しますね。
①社会に出てからは、誰も答えを教えてくれないから
新社会人になったら読書習慣を始めた方がいい理由のひとつ目は、
「社会に出てからは、誰も答えを教えてくれないから」です。
社会人に求められる力は「自分で課題を設定して解決する能力」です。
学生までは、学校が課題を与えてくれていました。
そして、その答えは教科書に載っていましたし、答えも1つしかありませんでした。
しかし社会人になってからは、今の自分に必要な課題を自分で設定しなければいけません。
そして、それに対する答えはどこにも載っていません。
正しい答えかを自分で判断しなければいけないのです。
その判断の材料として、本は最適なんですね。
主婦まる。
でも今の時代、ネットのほうが情報が速いよね?
そしたら本を読まなくてもネットでいいんじゃない?
水嶋タカシ
たしかに天気予報やニュースなど、ネットのほうが速い情報もある。
しかし「速い」だけで「正確」な情報かどうかは分からないんだ
水嶋タカシ
たとえばTwitterでよくデマが拡散されて問題になるよね。
もしそれがデマだと分かればいいけど、デマと気づかずその情報を頼りにしてしまったら?
主婦まる。
水嶋タカシ
Googleで検索結果を最初のページに持ってくるようにネットの記事を書くことをSEO対策なんて言うんだけど、
その記事を書いた人が自分の記事を見てもらいたいがために、
デタラメや誇張した内容をSEO対策をして載せている可能性がある。
つまり、Googleで最初に出てきたページだからといって、
正しい内容が書いてあるとは限らないんだ
主婦まる。
ネットの記事は気軽にアップロードすることが出来る分、間違いが紛れ込んでいる可能性も高いです。
それに対して本は、出版されるまでに「校正・校閲」というチェックが入るため、ネットの記事に比べると情報が間違っている可能性はかなり低いです。
情報というのは最新ならばいいというものではありません。
情報は「未来はどんな問題が起きる可能性があるのか仮説を立てる」ために使います。
つまり、いくら情報が最新でも間違っていては正しい仮説を立てることも出来ない…
だから現代においても読書は良質な情報を手に入れるのに最適なツールなんですね。
②月に7冊読むだけで日本人の上位4%に入れるから
文化庁の調査によると、月に1冊も本を読まない日本人は47%だそうです。
約半分の人は全く本を読まないんですね。
そして月に7冊以上読むと答えた日本人はわずか4%だったそう。
つまり、月に7冊読めば日本の中でトップの読書家になれてしまうんですよ。
そしてもう一つ面白いデータが。
国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、
年収1000万以上の日本人の割合も、なんと同じく4~5%。
つまり、本を月に7冊読めば、年収1000万の人たちと同じフィールドに立てるということです!
(少なくとも読書をしない年収1000万の人はいないでしょう)
月に7冊って、ハードルが高いように感じますよね?
でも実はそんなに量は多くないんです。
1冊2時間で本が読めるとしましょう。
30日÷7冊=約4日
4日で1冊読めばいいペースです。
2時間÷4日=30分
つまり毎日30分本を読むだけで7冊読めちゃうんですね。
主婦まる。
水嶋タカシ
逆に言うと、こんな簡単なことをほとんどの日本人はしていないんだ。
これは周りの人と大きく差をつけるチャンスだと思わない?
【Amazon】
「1日30分」を続けなさい!Kindle版: 人生勝利の勉強法55
【楽天市場】
「1日30分」を続けなさい! 人生勝利の勉強法55 (だいわ文庫) [ 古市幸雄 ]
日本人の半分が本を読まない…それはアナタの先輩や上司も例外ではありません。
新社会人のアナタが月に7冊以上本を読むだけで、
先輩や上司を抜かせるんです。
ここまで聞いたら、読書を習慣にしない理由がないですよね?
読書が頭に入らない3つの理由?私の年間200冊読む8つの秘訣とは
読書が頭に入らない3つの理由?私の年間200冊読む8つの秘訣とは
③質のいい人間関係や環境が出来上がるから
そして新社会人が本を読まなくてはいけない3つ目の理由、
おそらくこれが一番の理由ですが、それは
「質のいい人間関係や環境が出来上がるから」です。
新社会人がこれから居心地良く会社で働くためには、
良い人間関係の構築が必要不可欠。
もしアナタが読書を習慣にしていたなら、同じく読書が習慣になっている
「レベルの高い同僚」がアナタの周りに集まってきます。
毎日スマホアプリしか触っていない同僚は、読書をしているアナタには
ついていけないんですね。
話のレベルが違いすぎて。
つまり、最初に怠けるとそのツケはずっとついてまわりますが、
最初に読書の習慣を身に着けておけば、その後の社会人生活はずっと
イージーモードです。
もうすでに新社会人ではない人も、今からでも遅くありません。
自分の環境を良くしたいのなら、まずは自分自身を読書によってアップデートさせましょう!
オススメ本を読むと読書が嫌いになる!?
悩める人
水嶋タカシ
オススメ本が必ずしもオススメでない理由
ネットではよく「〇歳までに絶対に読むべき本10選!」のように、
オススメ本の記事がありますよね。
ですが、これから読書習慣を身に着けようとしている人には、
これらの記事を読むことはオススメしません。
なぜなら「情報には受け取るべき順番とタイミングがあるから」です。
例えば極端な例ですが、性教育はなぜ幼稚園の時からしないのでしょうか?
それは「その情報を聞くのはまだ早い」と大多数の大人が判断しているからですよね。
読書についても同じことが言えます。
今のアナタが読むべき本を、ネットで記事を書いている人は知りません。
にもかかわらず、今のアナタには少し難しい本を紹介されて、
「読んでてもよく分からないけど、オススメって言ってるから頑張って読もう」と無理をして、
しまいには「やっぱり読書はつまらない…」と読書そのものを嫌いになる…これでは本末転倒ですよね。
これが、オススメ本が必ずしもオススメでない理由です。
自分が読みたいと思ったらそれが読むべき本
悩める人
水嶋タカシ
書店などで表紙やタイトルを見て、少しでも興味が湧いたら、
それが「アナタが読むべき可能性の高い本」です。
しかし、自分の興味と本の難易度が必ずしも一致するとは限りません。
もし読んでいて「まだ自分には難しい」と思ったらすぐに中断してかまいません。
「自分が知っている知識50%、未知の知識50%」くらいの本を基準に選んでみましょう。
また、悩みや問題を抱えそうになったら、それについて書かれている本を検索してみましょう。
アナタの悩みは人類史上初ではありません。
絶対に過去の誰かが同じ悩みや問題にぶつかっています。
そして、それについて書かれている本も絶対にあります。
「人間関係に悩んだら○○を読もう」
「起業に興味があるから、○○は良さそうだな」など、
「悩んだらこれ読むリスト」をAmazonの欲しいものリストを使って作っておくとよいでしょう。
主婦まる。
それでもどうしてもオススメが知りたい!
読むべき本は自分で選ぶべき、ということは分かりました。
でもやっぱり、「ほかの人は何を読んでいるのか」気になってしまいますよね。
もしどうしてもオススメを教えてくれ!と言われたら、私は
「古典的な名著を読むこと」を勧めます。
ここでいう古典的というのは、20年以上前に出版されてから今まで、
多くの人に読まれ続けている本のことを言います。
また、現在出版されている本には、古典的名著に記されている内容をもとに
書かれていることが多いです。
したがって、先にこれらの名著を読んでおいた方が、
ほかの本を読んだ時で「これ知ってる!」という内容に出会う確率が高くなります。
水嶋タカシ
実際に私も読んだものを挙げますね!
ですが、どれを読むか決めるのはアナタ次第。
途中で飽きたらほかの本を読んでも全然OKです!
完訳 7つの習慣 人格主義の回復
【Amazon】
完訳 7つの習慣 人格主義の回復
【楽天市場】
完訳7つの習慣 人格主義の回復 [ スティーヴン・R.コヴィー ]
まんがで納得 ナポレオン・ヒル 思考は現実化する
【Amazon】
まんがで納得 ナポレオン・ヒル 思考は現実化する
【楽天市場】
まんがで納得 ナポレオン・ヒル 思考は現実化する [ ナポレオン・ヒル財団アジア/太平洋本部 ]
仕事は楽しいかね? (きこ書房)
【Amazon】
仕事は楽しいかね? (きこ書房)
【楽天市場】
仕事は楽しいかね? [ デイル・ドーテン ]
水嶋タカシ
それぞれの内容を紹介してもいいのですが、まずは自分で読んでもらいたいです。
Kindle Unlimitedなら追加料金ナシで、スマホやタブレットで読めますよ!
主婦まる。
趣味がスマホアプリ>読書の人が冒している重大なリスク
主婦まる。
水嶋タカシ
読書をしないと認知症になる!?
カリフォルニア大学バークレー校の研究によると、子どもの頃から読書などで脳を使っていた人は、
60歳以上になっても認知症になりにくいということが判明しました。
また、米ラッシュ大学、ロバート・ウィルソン博士の研究では、
全然脳を使ってこなかった人は、高齢になってからの精神的退化が48%も加速するそう。
つまり今はアプリで遊んでいれば楽しいかもしれませんが、
そのままではアルツハイマーになったり、そもそもアプリの楽しみが分からない老人になるということ。
アナタが今スマホアプリをいじっている時間は、
自分の一生を賭けるほどのものですか?
読書をすると寿命が2年長くなる!?
今度は嬉しい研究内容をシェアしますね。
エール大学公衆衛生学部の研究によると、定期的に読書をする人はそうでない人達に比べて
寿命が2年長かったそう。
読書をするだけで2年も長く生きられるなんて、すごくないですか?
悩める人
いろんな物事を知っていた方が結局人生は楽しい
読書がアナタの人生に及ぼす影響について、研究結果からお話ししてきましたが、
絶対に言えることがひとつあります。
それは、「いろんな物事を知っていた方が、人生は楽しめる」ということ。
世の中は、自分が生きている間には体験できないことで溢れています。
しかし、もしその出来事についての本を読めば、
著者の目を通してそれを追体験することが出来るのです。
目先の楽しさに没頭する時間も、時には必要です。
しかし、日々の時間の中で少しだけ、本と向き合う時間を作って
「未来の自分の人生を良くする努力」をしてみるのも悪くないのでは?
読書初心者の私が1年で100冊読むためにしたこと
主婦まる。
私もしっかり読書習慣を身につけたくなった!
タカシさんが読書習慣を始めたとき、どんな工夫をしたの?
水嶋タカシ
①薄い本から読む
読書習慣を始めた頃は、どうしても「読んだ本の数」に目が行きがち。
本当に大事なのは何冊読むかじゃなくて、「良い本に出会えたか」なんですけどね。
ですが、これだけ読んだぞ!というモチベーションを維持するのに
読んだ本の数をカウントするのは有効です。
そのためには「薄くて簡単そうな本」から読み始めてみてください。
目安は150ページくらいのものがいいでしょう。
まずは本を読むということに慣れることが優先。
薄い本はオススメ本として紹介されていることも少ないですが、
アナタが少し読んでみて「面白いかも」と感じたらそれで良し!
②飽きたら次の本を読む
読書初心者にありがちな勘違いが
・今の本を読み切らない限り次の本を読んではいけない
・本はどれも素晴らしいことが書いてあるはず
というもの。
ですがそれは両方とも「読書が嫌いになる大きな勘違い」です。
アナタはアプリしていて飽きてきたらやめますよね?
「いや、この我慢の向こう側に明るい未来が!」なんて考えないですよね?(笑)
本も同じです。
読んでて眠くなったら違う本を読めばいいです。
ちなみに、今まで読書をしていなかった人が本を読むと、
それまで使ってこなかった脳の部位を使うことになります。
ですので、眠くなってくるのは「脳が動き始めた証拠」です。
自然な反応ですので、「今の自分が飽きないと感じる本」から読み進めてください。
③鞄やテーブルの上、トイレなどいろんな場所に本を配置しておく
読書習慣を始めたときは、本を読むぞと決めたことすらうっかり忘れがち。
そうならないためにも、家のいたるところに本をあらかじめ配置しておきましょう。
また、いつもの持ち物にも一冊入れておくといいですね。
主婦まる。
水嶋タカシ
うん、むしろそのほうが飽きないし、知識の定着にもつながるんだ。
同じジャンルについての本を並行して読めば、それだけ理解度も上がるからね!
④本の表紙を前面にして部屋に飾る
買ってきた本は、普通背表紙を前面にして本棚にしまうと思いますが、
それだと自分の視界に入らないので本を買ったことすら忘れがちに…
そこで、本の表紙を前面にして部屋に飾るようにしてみましょう。
主婦まる。
水嶋タカシ
部屋のイメチェンにも最適だよ!
電子書籍を使う
本は紙派かデジタル派か好みが分かれるところですが、
「どんな場面でも読む」ということに関しては電子書籍の圧勝です!
有名なのはAmazonが提供しているKindleですね。
スマホからでもKindleアプリをダウンロードすれば、
どこでも手軽に読むことが出来ます。
またスマホは画面が小さくて、表示される文字数が紙の本と比べて少ないですが、
その分ページをめくることになるので、どんどん読み進めている感覚を味わうのピッタリです!
また音声読み上げ機能を使えば、家事をしたり、運転している間など、
スキマ時間を使って読み進めることが出来ます。
私も音声読み上げ機能だけで月に1~2冊はいつのまにか読んでます。
ラジオ感覚で聞いていられるのが、音声読み上げ機能のメリットです。
水嶋タカシ
・e-inkディスプレイで、電子端末なのに紙の本のように目が疲れない
・防水機能搭載でお風呂でも読める
・2,3週間は充電なしで行ける(充電時間もスマホ以下)
・とにかく軽い!
・Amazonのセールでたまに安くなる
水嶋タカシ
【Amazon】
Kindle Oasis 色調調節ライト搭載 wifi 8GB 広告つき 電子書籍リーダー
出先でもダウンロードできる無料4Gバージョンもあるので、家にWi-Fiがない方や、
どこでも手軽に本をダウンロードしたい方はそちらを選んだほうがいいかもしれません。
また、広告ありバージョンにすると2000円安くなります。
広告と言ってもスリープ画面と本選択画面にしか出てきません。
YouTubeのように、読書している最中に出てきたりはしませんので、
安く手に入れたいなら広告ありを選んでください。
主婦まる。
水嶋タカシ
そ!マンガも読みたいならKindle Oasisが画面が大きくていいかもね!
とにかく小さいサイズがいいならKindle Paperwhite、
とにかく安いモデルがいいならKindleかな!
⑥積極的に本屋さんに立ち寄ってみる
最近文房具や雑貨など、本以外の商品もある大型書店が増えたので、
見ているだけでも楽しいですね!
主婦まる。
水嶋タカシ
新刊だと値段が高いと感じる方は、ブックオフでもかまいません。
私もブックオフの100円コーナーでよく買い漁ります、結局2000円分くらい買っちゃうんですが(笑)
また、買い溜めして読まれずにいる本のことを、
通称「積読(つんどく)」というのですが、積読が増えると
「読まなくては!」というプレッシャーを感じてしまうことも。
はじめのうちはストックは2,3冊にしておいた方が、積読を作らずに済むかもしれません。
その点、電子書籍は読みたい時にダウンロードすればいいので、積読という概念がありません。
私は積読にプレッシャーを感じるので、
紙の本と電子書籍が5:5くらいの割合になっています。
まとめ
今回は、
「読書初心者の社会人が1年で百冊読むには?読書習慣は寿命を伸ばす?」
についてお話ししてきました!
まとめると、
・遅くても新社会人になったら読書習慣は始めるべき
・現代においても読書は良質な情報を手に入れるのに最適なツール
・月に7冊読むだけで日本人の上位4%
・自分が読みたいと思ったらそれが読むべき本
・読書をしないと認知症になるリスク増加
・紙の本と電子書籍を使い分ける
でした!
「○○をしないと人生の半分を損する」なんてよく言いますが、
読書は確実にその中のひとつだと断言出来ます。
あまり難しく考えず、Twitterのタイムラインを眺める感覚で本のページをめくってみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事は、参考文献などを元に、独自考察をしたものです。 当記事を、皆様の知識探求の一助として捉えていただけたら幸いです。