仕事で成長なんかどうでもいいと思う人の深層心理と3つの勘違いとは

右肩上がりのグラフと男性

本ページはプロモーションが含まれています。

悩める人

「仕事よりも趣味を優先したい」
「仕事なんかどうでもいい」
「仕事で成長したくない!」
 

そんなことを考えているアナタ!

実は趣味を優先したい人ほど、仕事でも成長してしまった方がいいんです 

仕事なんかどうでもいいと思っていると、人生の半分を損してしまうかも… 

 

今回は

「趣味を優先したい人ほど、仕事で成長した方がいい理由」

「仕事なんかどうでもいいと思っている人の深層心理とは?」

「明日から仕事大好き人間になれる具体的アドバイス」

などをお伝えしていきます

 

この記事を書いてる水嶋タカシって?
【Twitterはこちら】

  • 幼少期の病気をきっかけに心理学に興味をもつ。
  • 大学でも心理学を専攻上場企業に就職するも、職場やSNSでは人間関係にまつわる相談をよく受ける。
  • 読書量は年間200冊ほど。
  • 現在の妻とは、海外との遠距離恋愛を経て結婚。

 


趣味を優先したい人ほど、仕事で成長した方がいい理由 

MacBookとコーヒー

 

「仕事なんかしたくない!」

「本当は家でずっとゲームしてたい!」 

私も新卒で就職したばかりの頃はまさにそう思っていました。 

 

こう見えて大学生の頃は、モンハンを1日12時間するいわゆるプロハン」でした。 

 

それはやりすぎ! 
水嶋タカシ
水嶋タカシ
卒論なんて片手間(笑)

 

でも、そんな私でも30歳から管理職として働いています。 

 

むしろ今のほうが自由にしてるよね?

 

水嶋タカシ
水嶋タカシ
ブログ書いてるくらいだからね(笑) 

 

そんなゲーマーから管理職になった私だから、確実に言えます。 

趣味を思いっきり楽しみたい人ほど、
仕事で成長した方がいいです!
 

その理由をお話ししていきますね! 

 

ブログは副業として稼げない?1円も稼げなくてもブログを勧める理由 ブログは副業として稼げない?1円も稼げなくてもブログを勧める理由 

管理職のほうがむしろ暇? 

仕事で成長したくないと思っている理由の一つ
「管理職になったらやることが増えて大変そうだから」
ではないでしょうか? 

でも実際には、「社員よりも管理職のほうが時間がある」のです。 

 

だって管理職のほうが忙しいんじゃない?
 

もちろん役職が上がれば、新しい仕事増えます。 

しかし、「仕事を請け負う側から仕事を創り出す側になる分、
「自分がコントロールできる時間が増える」のです。 

 

すべての会社において、仕事は立場が上の人創り、
それを下の立場の人に流していきます 

この時、下の立場の人は「仕事を自由にアレンジする権利があるでしょうか? 

答えはNOですよね。 

 

管理職が忙しいのは、「身体」ではなく「頭の中」です。 

部下のマネジメントや、より良い仕事の仕組みづくりのために、頭の中は常に動いていますが、
自分の身体は空いていることが多いと思います。 

(身体を空けていないとアイデアが生まれないという理由もありますが) 

 

つまり、管理職には
自分が仕事を創り出し、そのための時間をコントロールする権利があるため、
むしろプライベートの予定も立てやすい傾向にあるのです。 

 

仕事を効率化してる人の考え方?人と比べても仕事は速くならない理由 仕事を効率化してる人の考え方?人と比べても仕事は速くならない理由

仕事の成長を通して趣味でも成長が出来る 

管理職になったとしても、趣味が出来なくなるわけではないことは分かりました。 

でもいくら時間が生まれるからと言って、管理職望む人ばかりではありませんよね。 

 

しかし管理職を目指さないにしても、仕事での成長はした方がいい明確な理由があります 

それは「セルフマネジメント力が鍛えられる」からです。 

 

悩める人

それは趣味となんの関係があるの? 
 

セルフマネジメント力を簡単に言うと、
「自分の時間やタスクをコントロールする力」のことを言います。 

 

先ほど「管理職は仕事の時間をコントロールする権利があるからだと言いましたが、
これは趣味にも言える話です。 

つまり、
「限られた時間とリソース(資源)をいかに利用して趣味を最大限に楽しむか」
を考える力が仕事の成長を通して鍛えられるわけです。 

 

仕事の成長が趣味の成長にもつながるのか!

お金も稼げて、趣味まで上手くなる…
仕事の成長は一石二鳥だとは思いませんか? 

 


仕事なんかどうでもいいと思っている人の深層心理とは? 

ソファに座って悩む男性

 

仕事で成長することが、趣味の充実にもつながることは分かりました。 

しかし、それでも仕事に成長なんか求めていないよ!という気持ちはあるでしょう。 

 

…それ、本当に自分の本心ですか? 

 

もし今、成長出来る力を持っていたら 

想像してみてください。 

もし今アナタはすでにピアノを弾くスキルを持っていたとしましょう 

そしたらピアノを趣味にすると思いませんか? 

 

悩める人

弾けるんだったらそりゃ趣味にするでしょ!

 

そうですよね 

ピアノが弾けるのに、「弾きたくない」と思う人はあまりいないと思います。 

 

では、今アナタはすでに仕事で成長するためのスキルを持っています。 

それでも仕事、したくないですか? 

 

悩める人

それなら、したい…かな?
  

本当は成長の仕方が分からないだけ 

そうですよね、どのジャンルにおいてもそうだと思いますが、
「それが出来る力を持っているのにしたくない」と思うことって、
ほとんどないと思うんです。 

 

ピアノに興味がないのは「練習が難しそうだから」であって、
今弾けるんなら弾くんですよみんな。 

仕事で成長なんか、どうでもいいと思っている人は、
「仕事がどうでもいいのではなく、成長の仕方が分からないから諦めているだけ」
なんです。 

 

そっか、仕事そのものが嫌いなわけではなかったんだ!
  

言葉遊びのように聞こえるかもしれませんが、
自分の感情を正確にモニタリングするのは、悩みを正しく把握するのにとても重要です。 

まずは仕事に対する、ネガティブなメンタルブロックを壊すことから始めてみましょう。

 

「明日は今日と違う自分になる」

【Amazon】
仕事は楽しいかね? (きこ書房)

【楽天市場】
仕事は楽しいかね? [ デイル・ドーテン ]


仕事で成長したくない人がしている3つの勘違い 

ソファに座って話す3人の男性

 

心の底から、仕事で成長したくないと思っている人はいないということは分かりました。 

でも、仮に成長したとして、自分の負担が多くなるのは嫌だと思う人もいるでしょう。 

 

しかし、実際には「仕事で成長した人のほうがむしろ楽」だとしたら? 

 

実は管理職の方が楽 

冒頭でもお話しした通り、管理職の方が頭は忙しくても、身体は暇です。 

 

悩める人

頭の中が忙しいんじゃ、やっぱり楽じゃないじゃん…
 

ではちょっと考えてみてください。 

24時間、身体を使った肉体労働って出来ますか? 

どう考えても無理ですよね。 

でも「脳は普段から24時間働いてる」んですよ。 

つまり、脳はいくら使っても疲れない」んです。 

 

いろいろ考えたあと、頭が疲れたように感じるのは、
脳が疲れているのではなく、目や肩など体の凝り固まった筋肉が疲れているだけ 

脳そのものは常に「新しいことを考えていたい」のです。 

 

しかも、仕事のために使ったフルに使った脳は、
「これ、プライベートでも応用できないかな?」
と考え始めます。 

つまり考えたことが自分のメリットとして返ってくるんですね。 

 

これに対して、いくら仕事で身体を酷使しようと、
「よし、プライベートを楽しむ体力がついた!」とは
なかなかなりませんよね 

身体が疲れてたら、帰って寝るだけです(笑) 

 

水嶋タカシ
水嶋タカシ
こう考えると、管理職を目指してみるのも悪くないですよね!

 

実は周りにサポートしてもらえるから、結果的に楽 

仕事で成長しようと努力しようとしている人と、
その日が過ぎるのをただ待つだけのような働き方の人。 

あなたはどちらをサポートしたいと思いますか 

聞くまでもなく、成長しようと努力している人ですよね。 

 

仕事で成長するというのは「個人プレー」ではありません。 

「団体戦」です。 

「成長しようとしている人たち」「それを応援したい人たち」
味方につけて、一緒に高みを目指そうとするのが本当の成長です。 

 

一方、「その日が過ぎるのをただ待つだけの人」の周りにはどんな人がいますか? 

 

「同じく成長したくない人」 

「無気力な人」 

「アナタが困ったときに全く助けにならない人」

 

です。 

 

水嶋タカシ
水嶋タカシ
さて、どちらの人間関係のほうが楽そうですか?

 

悩める人

…なんだか成長したくないと思っていたことが恐ろしくなってきた…
 

実は成長したくないと思っている方が精神的につらい 

悩める人

「仕事中のことなんかどうでもいい
今のポジションは楽なんだ、だからプライベートが充実していればそれで幸せなんだ! 

 

そう思う方もいるでしょう。 

ですが、過去の研究によって
「楽すぎる仕事もまた精神的に
ストレスになる」
ということが明らかになっています。 

 

イギリスで行われた、3万人の公務員を対象に行われた調査では、
地位が高く重要な仕事を任されている人より、地位が低い人のほうが
死亡率が2も高かった」という結果が出ています。 

 

これは身体には適度なストレスも必要」ということ。 

「ストレスフリーな生活を!」なんてよく言いますけど、
ストレスがなくなったら幸せになれるわけではない、ということですね。 

 


明日から仕事大好き人間になれる具体的アドバイス 

色鉛筆でメモをする男性

 

これまで仕事の成長なんてどうでもいいと思っている人の深層心理や、
仕事で成長してしまった方がむしろ楽な理由をお話ししてきました。 

 

悩める人

でもそもそも仕事を好きになれないんだもん、仕方ないじゃん!
 

水嶋タカシ
水嶋タカシ
ごもっともな意見ですね!実は私も新卒で入社したときはそう思っていました。

 

水嶋タカシ
水嶋タカシ
ではそんな私が仕事大好き人間になれた理由をお話ししますね!

 

仕事を大きく俯瞰して考える 

同じ仕事でも、どのように取り組むのかでモチベーションは180度変わってしまいます。 

 

イソップ物語の「3人のレンガ職人」のお話をご存じでしょうか。 

 

世界中をまわっている旅人が、ある町外れの一本道を歩いていると、
一人の男が道の脇で難しい顔をしてレンガを積んでいた。

旅人はその男のそばに立ち止まって、

 

「ここでいったい何をしているのですか?」

 

と尋ねた。

 

「何って、見ればわかるだろう。レンガ積みに決まっているだろ。朝から晩まで、俺はここでレンガを積まなきゃいけないのさ。あんた達にはわからないだろうけど、暑い日も寒い日も、風の強い日も、日がな一日レンガ積みさ。腰は痛くなるし、手はこのとおり」

 

男は自らのひび割れた汚れた両手を差し出して見せた。

 

なんで、こんなことばかりしなければならないのかまったくついてないね。もっと気楽にやっている奴らがいっぱいいるというのに・・・」

 

旅人は、その男に慰めの言葉を残して、歩き続けた。


もう少し歩くと、一生懸命レンガを積んでいる別の男に出会った。

先ほどの男のように、辛そうには見えなかった。

旅人は尋ねた。

 

「ここでいったい何をしているのですか?」

「俺はね、ここで大きな壁を作っているんだよ。これが俺の仕事でね。」

「大変ですね」

 

旅人はいたわりの言葉をかけた。

 

「なんてことはないよ。この仕事のおかげで俺は家族を養っていけるんだ。ここでは、家族を養っていく仕事を見つけるのが大変なんだ。俺なんて、ここでこうやって仕事があるから家族全員が食べいくことに困らない。大変だなんていっていたら、バチがあたるよ」

 

旅人は、男に励ましの言葉を残して、歩き続けた。


また、もう少し歩くと、別の男が活き活きと楽しそうにレンガを積んでいるのに出くわした。

 

「ここでいったい何をしているのですか?」

 

旅人は興味深く尋ねた。

 

「ああ、俺達のことかい?俺たちは、歴史に残る偉大な大聖堂を造っているんだ!

「大変ですね」

 

旅人はいたわりの言葉をかけた。

 

「とんでもない。ここで多くの人が祝福を受け、悲しみを払うんだぜ!素晴らしいだろう!

 

旅人は、その男にお礼の言葉を残して、また元気いっぱいに歩き続けた。

(引用元)

 

3人目のレンガ職人は、なぜ生き生きとレンガを積むという単純作業をすることが出来るのでしょうか。 

それは「自分の仕事を俯瞰して見ていた」からです。 

 

仕事の作業そのものに目を向けてしまうと、どうしても視野が狭くなりがちです。 

しかし、どんな業務も必ず目的を達成するための手段」として存在しています。 

業務をこなすことが目的ではないんですね。 

 

日々の仕事に退屈さやつらさを感じ始めたら、
「この仕事は何のために存在するのだろう」と、業務から一歩引いた視点で考える習慣を作ってみましょう。 

 

目標を細かく立ててゲーム化する 

先ほどは「大きな視点を持とう」という話をしましたが、
達成感を味わうのも大事ですよね。 

 

「自分が前に進んでいる感覚」が持てないと、人はモチベーションが続きません。 

「自分がやらなくてはいけないタスク」をスマホやメモ帳に書き出して
終わったら一つ一つ消していってください。 

 

悩める人

書かなくても頭の中で把握してるよ?
 

水嶋タカシ
水嶋タカシ
自分がこなしたタスクを可視化することが大事なんです。頭の中だけだと、自分がどのくらい前に進んでいるのか実感が湧きづらいですよね?

 

 

慣れるまではメモ帳を使った方が達成感が味わえると思います。 

職場によってはスマホを触っているだけでサボっていると見られてしまいますし、
何より「メモ帳持ってなにか書き込んでる俺カッケー!」セルフイメージが上がります() 

 

メモ帳の使い方はいろいろありますが、まずは続けることが一番大事ですので、
は使い方は気にせず、 

 

「今日のやらなきゃいけないこと」 

「仕事中に思いついたこと」 

 

をその都度書いていきましょう。 

 

私は日記のような内容もこのメモ帳に書いてしまいます。 

「今日は仕事が大変だった」とか「ランチがおいしかった」とか、
そんなレベルで結構です。 

 

「自分の抱えている課題や、考えていることを吐き出す」ことが重要です 

「こんなの人に見られたら恥ずかしい!」と思えるくらい、
メモ帳のなかでさらけ出してみてください。 

 

水嶋タカシ
水嶋タカシ
私が長年愛用しているメモ帳とペンを紹介しておきますね!今のところこれ以上の組み合わせはハッキリいってないです!

ロルバーンは世界中で愛されているメモ帳の一つです。 

大きな文具屋さんならどこにでも売っていると思います。 

特徴

・どのページもミシン目で切り離せる 

・ゴムバンドのおかげでバッグの中で勝手に開かない 

・クリアポケット付き 

なのが気に入ってます。
(ちなみに表紙が金と銀のロルバーンだけ、表面がツルツル加工なので水に強いです)

【Amazon】
デルフォニックス ロルバーンポケット付メモミニ イエロー

【楽天市場】
ロルバーン ミニ ゴールド シルバー ノート ポケット付メモ デルフォニックス The Rollbahn Grid Notebook Gold and Silver from DELFONICS

 

 

特徴

・伸縮可能タイプなのに13.4センチまで伸びる 

・携帯ボールペンなのに細すぎない 

・片手で収納可能 

を満たしているのは、私が探した中では現状これだけです。 

難点は「店舗ではあまり見かけないこと」ですね。 

逆に言うと、誰とも被りたくない人にオススメです。 

【Amazon】
ゼブラ 油性ボールペン SL-F1 mini 6色 全色 セット

【楽天市場】
スライド式油性ボールペン SL-F1 STスタイラス 軸色:ネイビー ゼブラ 40-BA115-NV ネコポス便可 スリム 携帯用 コンパクト 手帳小物 スタイリッシュ シンプル オシャレ トラベル

 

「楽しいからやる」のではなく「やるから楽しい」 

明日から仕事大好き人間になれるアドバイス3つ目は、
「やる前から楽しい仕事はない」ということです。 

 

「好きを仕事にしよう」いう言葉がいろんなところで叫ばれて久しいですが、
科学的には「仕事はやるから楽しくなる」のほうが正解です。 

 

恋愛だって一緒じゃないですか? 

始めはそこまで気になっていなかったけど、
相手のことを知るうちにどんどん気になっていって、
気がついたら好きになっている感覚…まさに仕事もこれと同じなんです。 

 

アナタの会社がこれまで続いてこれたのは
「この会社で働くことにやりがいを感じている人が大勢いるから 

 

仕事のどんなところにやりがいを感じているのですか?
上司や先輩に話を聞いてみるのもいいでしょう。 

きっとアナタが今まで気づいていなかった「会社の良い部分」が見えてくるかもしれませんね! 


まとめ 

会議でプレゼンをする女性

 

今回は、 

「仕事で成長なんかどうでもいいと思う人の深層心理と3つの勘違いとは」 

についてお話ししてきました。 

 

まとめると、 

 

MEMO

・仕事の成長を通して趣味でも成長が出来る 

・本当は成長の仕方が分からないだけ 

・実は成長したくないと思っている方が精神的につらい 

・仕事を大きく俯瞰して考える 

・目標を細かく立ててゲーム化する 

・やる前から楽しい仕事はない 

 

でした。 

人は一日の半分が仕事です。 

つまり、仕事がどうでもいいと考えるということは 

「人生の半分を捨てているのと同じ」なのです。 

そして、そんな人生は送りたくないと本当は思っていたから、
わざわざ検索してここまで読んでしまったのでは? 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました! 

明日からの仕事が、アナタの人生を変えてくれることを祈っています! 

 

 

「世の中は、君の問題が解決されるまで待っていたりはしない」

【Amazon】
仕事は楽しいかね? (きこ書房)

【楽天市場】
仕事は楽しいかね? [ デイル・ドーテン ]

 

免責事項

この記事は、参考文献などを元に、独自考察をしたものです。 

当記事を、皆様の知識探求の一助として捉えていただけたら幸いです。

参考資料

・科学的な適職 4021の研究データが導き出す、最高の職業の選び方ー鈴木祐